こんにちは!三度の飯よりマイルとポイントが大好き、ポイ活系陸マイラーのひかパパ(@zaitech_net)です。
現在、ポイントサイトのポイントをANAマイルに交換する王道ルートはTOKYUルートです。
TOKYUルートは75%というかなり高いレートでANAマイルに交換することができます。

しかし、ドットマネーに交換できない一部のポイントについてはこのTOKYUルートを使うことができません。
例えば、ECナビポイント、Tポイント、Gポイント、Vポイント(旧ワールドプレゼントポイント)などです。
「それらのポイントをできるだけたくさんのANAマイルにしたい!」というのが本記事の趣旨です。
というわけで今回は、Vポイント(旧ワールドプレゼント)やECナビ、Tポイント、GポイントなどTOKYUルートを使えないポイントをANAマイルに交換する方法について解説してみたいと思います。
ひかパパ
目次
TOKYUルートの代替ルートは全部で4つ
TOKYUルートを使えないポイントを高いレートでANAマイルにする方法は主に4つあります。

ひかパパ
以降あえて記載していませんが、Vポイント(旧ワールドプレゼント)にポイント交換する場合、三井住友カードが発行するANAカード、あるいは三井住友カード(スタンダード)などのVポイントが貯まるクレジットカードが必要です。
① 交換レート 70% 「JQみずほルート」
- 誰もが実践可能
- 70%でANAマイル交換に可能
- 交換回数が多い
- ANAマイルに交換するまでに最低1ヶ月かかる

「JQ CARDセゾン」と「みずほマイレージクラブカード/ANA」という二つのクレジットカードが必要です。
Vポイント(旧ワールドプレゼント) からANAマイルまで最短で1ヶ月足らずで交換できるのも魅力ですね。(ECナビからはプラス1ヶ月かかります)
Gポイント→JRキューポ | JRキューポ→永久不滅ポイント | 永久不滅→ANAマイル | |
---|---|---|---|
交換レート | 100pt→100pt(等価) | 1,000pt→1,000pt(等価) | 100pt→70マイル(70%) |
交換単位 | 100ポイント以上 100ポイント単位 | 1,000ポイント以上 1,000ポイント単位 | 100ポイント以上 100ポイント単位 |
交換上限 | 無し | 無し | 無し |
手数料 | 5% ※但し条件達成で返還 | 無し | 無し |
必要日数 | 2~3日後 | 1~2日後 | 月末締め翌月20日頃 |
交換条件 | 特になし | JQ CARDセゾンが必要 | みずほMCカード/ANAが必要 |
「みずほマイレージクラブカード/ANA」を持っていると永久不滅ポイントを70%の高レートでANAマイルに交換可能です。
カード発行にはみずほ銀行の口座も必要です。

カード発行会社 | クレディセゾン |
---|---|
申し込み対象 | 満18歳以上(高校生は除く) みずほ銀行口座がない場合は口座開設が必要 |
年会費 | 無料 |
特典 | 100永久不滅ポイント→7 ANAマイルに交換 |
JRキューポから永久不滅ポイントの交換には「JQ CARDセゾン」が必要です。
カード発行会社 | クレディセゾン |
---|---|
国際ブランド | VISA , MasterCard , JCB , AMEX |
申し込み対象 | 満18歳以上(高校生は除く) |
年会費 | 無料 |
特典 | 九州~新大阪間の新幹線がお得 アミュプラザのお買い物が5%OFF JRグループホテルで10%OFF |
クレジットカードを発行する際はポイントサイトのチェックをお忘れなく!

「どこ得?」にアクセスしてカード名で検索すると今最もポイントを多くもらえるサイトを見つけられます。
ひかパパ
ANAマイル70%交換はかなり魅力的です。
② 交換レート70%「nimocaルート」
- 70%のレートでANAマイルに交換可能
- JQみずほルートよりも交換回数が少ない
- JQみずほルートよりも必要日数が少ない
- 九州・函館に設置の交換機でのみ交換可能
続いても70%のルート。
nimocaは西日本鉄道が提供する九州を中心とした鉄道系の電子マネーです。
そのnimocaに付随する「nimocaポイント」を使うルートになります。

nimocaポイントはECナビやPeX、Gポイント、Tポイントから交換可能です。
Vポイント(旧ワールドプレゼント)の場合は手続きが早いGポイント経由が良いですね。(交換手数料はかかりません)
交換条件は以下の通りです。
Vポイント→PeX | PeX→nimocaポイント | nimoca→ANAマイル | |
---|---|---|---|
交換レート | 1pt→50pt(等価) | 1,000pt→100pt(等価) | 10pt→7マイル(70%) |
交換単位 | 200ポイント以上 100ポイント単位 | 1,000ポイント以上 500ポイント単位 | 10ポイント以上 10ポイント単位 |
交換上限 | 無し | 無し | 無し |
手数料 | 無し | 無し | 無し |
必要日数 | 申込み翌日に付与 | 翌月15日前後 | 約1週間 |
交換条件 | 三井住友カードの対象カード保有 | nimocaカード番号が必要 | ANA VISA nimocaカードが必要 |
nimocaからANAマイルへの交換にはANA nimocaカードが必要です。

カード発行会社 | 三井住友カード |
---|---|
申し込み対象 | 満18歳以上(高校生は除く) |
年会費 | 本会員 2,200円 ※初年度無料 家族会員 1,100円 ※初年度無料 |
電子マネー対応 | nimoca(定期可), PiTaPa , ApplePay , GooglePay |
特典 | 10nimocaポイント→7 ANAマイル交換 入会時・毎年のカード継続時に1,000マイルのボーナスマイルをプレゼント |
ANA VISA nimocaカードはnimocaポイントを70%の高レートでANAマイルに交換できるカードです。(TOKYUルートが75%ですので、nimocaの魅力もかなり増しました。)
かなりシンプルで良いルートですが、残念ながらnimocaポイントからANAマイルへの交換はPCやスマホではできません。
交換の為には、九州または函館地域に設置されている交換用の機械まで足を運ばなければなりません。
参考 nimocaポイント交換機設置場所(公式)nimoca.co.jpひかパパ
③ 交換レート67.5% 「セゾンTOKYUルート」
実はVポイント(旧ワールドプレゼントポイント)などの各ポイントは、無理やり迂回してTOKYUルートに乗せることが可能です。(勝手にセゾンTOKYUルートと呼びます)

- 誰でも実践可能
- ANA TOKYUマスターカードとJQ CARDセゾンのみでOK
- 交換回数がかなり多い
- 交換レートが67.5%とJQみずほルートやnimocaルートより少し悪い
「JQカードセゾン」と「ANA TOKYUマスターカード」が必要になります。
このルートの良いところは、TOKYUルートをそのまま活用できることです。
但し、永久不滅ポイントからドットマネーへの交換が90%レートの為、マイル交換レートが若干下がります。
ひかパパ
④ 交換レート 60% 「直接ANAマイルに交換」
最後はVポイント(旧ワールドプレゼント)を直接ANAマイルに交換する方法。

Vポイント→ANAマイル | |
---|---|
交換レート | 1pt→6マイル(60%) |
交換単位 | 1ポイント以上 1ポイント単位 |
交換上限 | 無し |
手数料 | 無し |
必要日数 | 約1週間 |
交換条件 | 三井住友カードの対象カード保有 |
ひかパパ
三井住友カードの対象カード(ANAカードや三井住友クラシックなど)だけ持っていればOK。
Tポイントも最低限このルートを活用してマイルに交換した方がいいですね。
まとめ
交換レート | 手間 | 必要カード | オススメ度 | |
---|---|---|---|---|
① JQみずほルート | 70% | △ | JQ CARDセゾン みずほMC/ANA | 〇 |
② nimocaルート | 70% | △ | ANA nimocaカード | 〇 |
③ セゾンTOKYUルート | 67.5% | △ | JQ CARDセゾン ANA TOKYUカード | 〇 |
④ 直接ANAマイル | 60% | 〇 | 無し | ◎ |
nimoca交換機(九州・函館)に行ける方にはnimocaルート(交換レート70%)がオススメです。
それ以外の方は交換レート重視ならJQみずほルート(交換レート70%)かセゾンTOKYUルート(交換レート67.5%)。
色々面倒くさい方は「Vポイント(旧ワールドプレゼント)からANAマイルへの直接交換(交換レート 60%)」がベストチョイスですね。
ひかパパ
これだけあればしばらく安泰ですね。
最後に、必要なカードを発行する際はポイントサイトを忘れずに経由しましょう!
以上です、最後までお読み頂きありがとうございました。
併せてこちらの記事も読んでいただけると嬉しいです!



コメントを残す