こんにちは!三度の飯よりマイルとポイントが大好き、ポイ活系陸マイラーのひかパパ(@zaitech_net)です。
今回は陸マイラーがANAマイルを貯める上で避けて通ることのできない「TOKYUルート」について解説します。
これを知るだけでマイルの貯まり方が劇的に変わります!
ひかパパ
目次
TOKYUルートって何?
TOKYUルートとは、ポイントサイトのポイントをANAのマイルに交換する時にとてもお得に交換できるルートのことです。
普通、楽天ポイントやTポイントなどからANAマイルに交換する時、相場は決まって1:0.5です。

つまり、ポイントからマイルに交換すると半分(50%)のマイル数になってしまいます。
(マツキヨポイントやヤマダポイントなどはさらにレートが悪いので実は50%でも高い方です)
交換レート75%の「TOKYUルート」
ところが、ポイントサイトで貯めたポイントは1:0.75、つまり75%のレートで交換可能です。

JALやその他の航空会社も、マイルに交換するとかなり目減りしてしまう中で、ANAに限ってはこのルートを使うことによって75%という高いレートで交換できてしまうのです。
ANAのマイルが他の航空会社より貯めやすいと言われるのはこのTOKYUルートの存在が大きいのです。
そもそもポイントサイトって何?という方へ
大前提として、マイルはポイントサイトでポイントを貯めてマイルに交換する方法が、圧倒的に早く大量に貯まります。
飛行機に乗って貯めるよりも、クレジットカードの決済で貯めるよりも遥かに貯まります。
これはANAでもJALでも、その他の航空会社でも変わりません。
ポイントサイトの内容とポイントをがっつり貯める方法はこちらの記事にまとめています。

ひかパパ
ポイントサイトでポイントを貯めた後、ANAマイルに交換する時に必要になってくるのがTOKYUルートというわけです。
TOKYUルートは「上限ほぼ無し」&「早い」
- ANAマイルに75%という高レートで交換できる
- 月間上限が75,000マイルと多い
- マイルに交換するまでの必要日数が3週間程度と比較的早い
各ステップの交換完了までの必要日数と交換ポイントの上限をまとめてみました。

ポイントサイトからANAマイルまで最短約3週間となります。
またドットマネーからTOKYUポイントへの交換上限が1ヶ月100,000ptとなっておりますのでANAマイル換算75,000マイルがTOKYUルートの1ヶ月の上限となります。
- ANAマイルまで最短約3週間
- 1ヶ月75,000マイルまで交換可能
ドットマネーに交換できるポイントサイトならOK
ここまでは私のオススメのポイントサイトに絞って紹介しましたが、ドットマネーに交換できるポイントならどんなポイントでもTOKYUルートが使えます。
- 永久不滅ポイント(90%)
- アメリカンエキスプレス(33%)
- ファンくる
- フルーツメール
- モニタータウン
- infoQ
- みんばこ
- アンとケイト
- スマートアンサー
- Vモニター
- エキテン
- Toluna
- ポイントタウン
- POINTERRACE
- COINCOME
- ネットマイル ※交換制限中
- ベネポ
- TLCポイント
- Point Income
- GetMoney!
- colleee
- ライフメディア
- POM
- エルネ
- moppy
- M2J
- アドボンバー
- TCSアフィリエイト
- afb
- レビューブログ
- fx-on.com
- イーツアーポイント
- REPO
- サグーワークス
- #私を布教して
- くらしTEPCOポイント
- Eisai mile
- SPOONラジオ
- スマート接待
- 住まいサーフィン
- DELISH KITCHEN
※2020年2月執筆時点
一方、ポイントサイトの代表格の「ECナビ」は現状ドットマネーには交換できず、TOKYUルートが使えません。
- ECナビ
- Gポイント
- PeX
- 楽天ポイント
- Tポイント
- dポイント
- LINE
※2020年2月執筆時点
これらのポイントをANAマイルに交換する場合は別のルートを使う必要があります。

TOKYUルート実践編:準備するもの
TOKYUルートを使う時にはこの2つが不可欠です。
- ANA TOKYU POINT ClubQ PASMO マスターカード(通称ANA TOKYUカード)の発行
- ドットマネーのアカウント
① ANA TOKYUカードを発行しよう
ANAマイルを貯めたい陸マイラーが絶対に必要なものがANA TOKYUカード(ANA TOKYU POINT ClubQ PASMO マスターカード)です。
このカードを持っている人だけがTOKYUポイントを75%という高いレートでANAに交換できます。

ANA TOKYUカードは、ANAと三井住友カード、東急の3社が提携して発行しているカードです。
発行会社 | 三井住友カード |
---|---|
年会費 | 2,200円(税込) ※初年度無料 |
国際ブランド | MasterCard |
対象 | 満18歳以上の方(高校生は除く) |
新規入会時および2年目以降もカードを持っているだけで毎年1,000マイルもらえますので、2年目以降年会費は掛かりますが決して損はしません。
また、マイペイすリボというリボ払いに設定すると年会費を826円(税込)にすることもできます。

※カード申込み後2週間程度で到着します
※現在、一部の主要ポイントサイトに掲載されてます!
↓クレジットカード発行でポイントを貯める方法はこちら

ひかパパ
クレジットカードを発行する際はポイントサイトのチェックをお忘れなく!

「どこ得?」にアクセスしてカード名で検索すると今最もポイントを多くもらえるサイトを見つけられます。
② ドットマネーのアカウントを作ろう
ドットマネーは、アメーバブログやAbemaTVでお馴染みのサイバーエージェントの子会社が運営するポイント交換サイトです。
ポイント交換サイトというのは、A社→ポイント交換サイト→B社といった形で交換の中継をしてくれるサービスのことです。(他にはPeXやGポイントというサービスがあります)
TOKYUルートでは、各種ポイントからTOKYUポイントへの中継をこのドットマネーが担ってくれます。
その為、ドットマネーのアカウントも必要になります。
まとめ
ANAマイラーが絶対に知っておくべきTOKYUルートについて解説しました。
TOKYUルートはポイントサイトと一緒に使うことでそのパワーを発揮しますので、まだポイ活をしていないという人はぜひ検討してみて下さい。

今は使えなくなってしまったソラチカルートよりもかなり簡単で、しかも交換上限が緩いので非常に使いやすいです。
一部では「ソラチカルートが終わって陸マイラー終わった」という声もあるようですが、全然そんなことはありません。
TOKYUルートでも引き続き大量のマイル獲得は可能ですし、仮にTOKYUルートが使えなくなったとしても ↓こちらの記事の方法で代用が効きます。

ひかパパ
以上です、最後までお読み頂きありがとうございました。
併せてこちらの記事も読んでいただけますと嬉しいです。

